目次

自然素材の知と技が導く 建築のネクストステージ
持続的な建築には材料特性への理解が欠かせません。バイオベースのマテリアルは壁体内の透湿構造を可能とし、寒冷蒸暑の気候に対応します。岐阜県立森林アカデミーの辻教授には木繊維断熱材を含めた物性値の解説、寒冷地でも防湿シートを使わず透湿構造を可能とした事例としてもるくす建築社の佐藤氏による発表。さらに辻教授の出自であるエムズ建築設計の三澤氏を加えて資源・環境・快適性をテーマにこれからの木造について考えます。
<日 程> 2025年9月25日(木)13:30〜17:00
<会 場> TKP品川カンファレンスセンター10階会議室
〒108-0074東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル
JR線 品川駅 高輪口 徒歩3分/京急本線 品川駅 高輪口 徒歩3分
<形 式> 会場(定員60名) | オンライン(Zoom)
<参加費> 会場:¥5,000/人 | オンライン:¥1,000/人
<申込み> Peatix ※会場参加とオンラインでURLが異なりますのでご注意ください。
申込期間:2025年9月23日まで
<懇親会>セミナー終了後、講師を交えての懇親会を予定しております。
事前予約制 参加費¥6,000/人 (会場は後日ご案内いたします)
会場参加のPeatixフォームよりお申込みください。※申込期日:2025年8月31日まで(当日参加不可)
講師

佐藤 欣裕 氏
有限会社もるくす建築社 代表取締役
秋田県美郷町にアトリエ「もるくす建築社」を構える一級建築士。独学で建築を学び、2012年に父の会社を継ぎ代表に就任。スイスやオーストリアのサスティナブル建築から大きく影響を受ける。環境建築分野を中心に活動。2017年「佐戸の家」で第18回 JIA環境建築賞最優秀賞を受賞。

辻 充孝 氏
大阪芸術大学建築学科を卒業後、Ms建築設計事務所に入所。5 年間の実務経験を経て2001 年から現職。建築計画、温熱環境の研究、講座を受けもつと同時に、木造住宅や木造建築の設計に携わる。2022 年第1 回SDGs 建築賞(一財)住宅・建築SDGs 推進センター理事長賞受賞、他多数受賞。

三澤 文子 氏
Ms建築設計事務所代表取締役
奈良女子大学理学部物理学科卒業後、現代計画研究所を経て1985年、夫・三澤康彦氏とMs建築設計事務所を設立以来、木造住宅を軸に新築・改修に取り組み、木構造住宅研究所やMOKスクールの設立にも関わる。住宅医協会代表理事も務め、2007年日本建築学会教育賞などの受賞歴も多数。
講演スケジュール
13:30 開演、挨拶
13:45 辻充孝氏
14:30 佐藤欣裕氏
15:15 三澤文子氏
16:10 3者ディスカッション
17:00 終演
※スケジュールは変更になる場合がございます。
また途中に休憩や製品紹介のお時間を含みます、ご了承ください。
【主催】株式会社イケダコーポレーション
【お問合せ】
Mail:info@iskcorp.com
TEL:0120-544-453