お問い合わせ

資料請求

ご注文へ

COLUMN

コラム

【左官のカリスマ・久住章さん】土壁の今を学ぶ <後編>

  • コラム

    レームプッツ

現在、世界的に製造時の生産エネルギーを低く抑えることができるサスティナブルな建材として「粘土」が再注目されています。イケダコーポレーションでも、新たに天然粘土塗料レームファルベやスイスの粘土塗り壁レームプッツの取り扱いをはじめました。

左官のカリスマ・久住章さんの元へ訪問させていただき、前編では日本でも古くから続く自然素材の「土壁」という技術とその継承についてまとめました。後編では、レームプッツを久住さんに実際に見ていただき、日本とヨーロッパでの土壁の違いや、スイス粘土の推しポイントなどお聞きした内容をまとめました。

 

>>前編はこちら

 


プロフィール:久住章(くすみあきら)さん
兵庫県出身で現在は京都に拠点を構える日本を代表する左官職人。講師として全国を巡り、国内だけでなくドイツのアーヘン工科大学で講師を務めるなどして世界各地でその指導を受けた職人が活躍している。世界各地の土壁を見て周り、その経験をもとにつくりあげた独自の技術で「左官のカリスマ」と呼ばれ、現在も様々な建築に携わっている。

 

久住さんのスイス漆喰塗り壁教室


【後編】レームプッツの特徴と土壁との違い

■塗り壁と土壁の違い

 

前編でも記載した「これは職人から見たら土壁ではない」という久住さんの第一声。
多くの職人だけでなく、様々な業界、また世界からも注目され続けるカリスマでありながら、気取らずお茶目さにあふれる土壁職人との今回の話はここから始まりました。

土壁ではないとはどういうことなのか?まずは成分面からお聞きしました。
大きく違うのは色合いや土としての表情で、土壁と呼ぶには色が軽い(薄い)のと粒度も小さく石灰を多く含んでいる。粒度が小さい=強度が強く、その面から見ても漆喰の方が近いとのこと。白っぽい粘土は日本にもあるが、土壁に使用することはほとんどなく、そうした点も踏まえてレームプッツに近いものを例えるのであれば、石灰と色土などで作る土壁最高級の磨き仕上げで有名な「大津壁」が挙げられました。
根本的に土壁と呼ぶには異なる最大点が、粒度の細かさからレームプッツはあくまで構造ではなく表面仕上げに適したものである、ということでした。土壁とは日本でもヨーロッパでも作り方の違いはほとんどなく、土に藁などを混ぜたものを25センチ以上の厚みで仕上げて初めて断熱性能などが発揮されます。日本の伝統的な茶室などに使われるような木造建築の土壁では、竹で下地の小舞を編み荒壁で8センチ程度、性能の期待はありませんがそもそも茶室の目的はそこではないので例外として、それでもやはり「土壁」として厚みは持たせています。
日本でも昔から石膏ボードの上に土壁を薄く塗り、見栄えだけ「和風」にすることはもちろんあり、レームプッツもその類の「スイスの土壁風の塗り壁」で、もしもヨーロッパにおいてこれを「土壁」として普及させているのであれば日本から見れば浅はかだ、とのことでした。
「土壁ではない」とは、ビニールクロスに代わるものとして「スイスの粘土塗り壁」を、スイス漆喰との対比で分かりやすく「スイス土壁」と呼称するには構わないが、日本における土壁と塗り壁の役割の違いを混同させないように気をつけなければならない、というご指摘でした。

 

 

■まずは長く使うことが大切

 

サスティナブルを謳うにあたり「将来土に還る」というのはよく聞く言葉です。弊社製品も一部記載はありますが、それよりも大切なのは「世代にわたって長く住み続ける」「資産価値のある家づくりをする」ことです。スイス漆喰において久住さんには施工のしやすさやテクスチャーの自由度の高さのほか、仕上がりの強度も評価いただいておりましたが、同様にレームプッツもその丈夫さはメリットとして大きいと好評いただきました。
「瓦も土壁もリサイクルできるもんやけど、実際にするかどうかになったら結局ゴミやで。はっきり言って買い直す方が安いし手間もかからん。リサイクルできるって言うのとするのは別の話や。」リサイクルできるか否かよりも、いかに長持ちするかの方がよほど大切だと言います。

欠けてもそれが「味」になる

自然素材の家は、きちんとお手入れすればするだけ長持ちしてその価値を増していきますが、その手入れが大変な上に値段も高いという理由から嫌厭されがちです。スイス漆喰やレームプッツも、ご提案して次に聞かれるのは「土が床に落ちないか?」「擦った時に服が汚れないか?」ということがほとんど。日本の土壁も同様で、しかしそれこそが良いところなのだと久住さんは笑います。日本の家はそもそも障子や襖、畳など壊れやすいものばかりでできている、土壁は弱くすぐに傷が入る、小さい子供がいる家庭など特に気になるのも分かるが、壊れやすいからこそ「大事にする」という感覚を育むのに向いているのだと。「ビニールクロスじゃないから大切にしようね」と教えればいい、壊れたら壊れたでそれも味になるし、必要があれば家族や職人と協力して直せばいい。
「コンクリートのような硬いものの中に住めば人はきっと暴力的な思考になる。」
土や木材の柔らかさが人の感受性を育てるのだと、まさに久住さんのお人柄がその言葉の説得力そのものでした。
だからといって壊れやすすぎるのも問題なので、その点でスイス漆喰は施工のしやすさも丈夫さも日本の漆喰より優秀であるため、レームプッツも期待値は高い、塗り方の技術や工夫は必要かもしれないが、「スイスの土壁風」としての魅せ方をいろいろ試してみればきっと面白いと背を押していただきました。

 


■スイス漆喰と日本の漆喰の違い

写真:宮崎建設有限会社さま

写真:宮崎建設有限会社さま

 

日本の漆喰は石灰純度が30~70%と不純物が多く、強度を増すためにすさなどの繊維や海藻糊を混ぜ合わせています。スイス漆喰は98%と高純度の石灰に水、ブナセルロースなど混合物が少ないため伸び良く塗りやすい、さまざまなテクスチャーを付けやすいといった施工面、また完成後の強度はもちろん透明感のある白さが特徴です。

 

 

【漆喰/粘土が持つ室内環境へのメリット】
① 調湿・消臭
調湿性に優れ室内の湿度を一定に保ち、夏の多湿や冬の結露によるカビの発生も抑制します。また空気中の嫌な臭いも調湿の際に吸収・吸着します。この性質を利用して、日本では酒蔵や書物庫などにも土壁が利用されてきました。
② 静電気抑制
木や土などの自然素材は静電気が発生しにくく、現在日本の多くの家で使われているビニールクロスと異なり部屋の中に埃が舞いにくいため、アレルギーの発症を抑制します。
③ 防音・防火
多孔質であることから防音に優れ、また土は燃えにくく温度が上がっても有害な化学物質を出さないため防火にも効果的です。

 


■レームプッツのテクスチャー製作/八幡工業さま

 

日本で新たにスイスの粘土塗り壁レームプッツを展開していくにあたり、ご協力をお願いしたのがスイス漆喰を使用した施工物件も数多く、モルタル造形などの意匠性にも定評のある有限会社八幡工業さま。
レームプッツホームページにも掲載しております「#CHISOU」「#KARESANSUI」などさまざまなテクスチャーを作成していただきましたが、初めて扱ってみた時の印象や製作時のこだわり、「左官」の魅力などをお伺いしました。

#CHISOU

#KARESANSUI

#EGURI

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【八幡工業専務:八幡吉彦さん “土の魅力” 】

左官屋として様々な素材と向き合ってきましたが、「土」という素材は特別おもしろい存在です。理由は色々ありますが、特に土が持つ可塑性、様々な形に文字通り形状する事ができ、また最終的に水で戻せば地面・地球に戻る事ができるところがおもしろいです。そして他の塗材料では表現しづらい造形を、藁や石など別の素材で補うことによって、厚みや奥行き、立体感を形成し、その物に対しての臨場感を創り出す事ができるのも魅力です。「本物の素材」独自が持つ、無機系素材感の質量というか重量感は、新建材のような物とは全くの別物であると感じています。

左官屋というひとつの表現者として、ただ屋根や壁に対して塗るという作業だけではなく、その様々な表面に対してどう自分なりに表現を現していくのか?その素材感の候補先の一つとしてレームプッツも非常に興味深い材料でした。

 

 

レームプッツ施工講習会のお知らせ

「スイス粘土壁材・レームプッツ」第3回 施工講習会を11月9日(土)に静岡にて開催いたします。

ご興味のある方はぜひご参加ください!今後も随時開催予定です。

 

詳細はこちら

 


 

RECOMMEND