建築の省エネルギーとカーボンニュートラルをテーマに2023年を振り返る【後編】
-
コラム
シュタイコ
断熱材
目次
【後編】
③2024年4月から「建築物の省エネ性能表示制度」開始が決定
④「2024年に向けたトレンド(取り組むべきこと)」
・自社の建築コストと住宅性能、ランニングコストを把握すること
・勉強会に参加し、断熱材やサッシ、換気システムなどの「目利き」になる
・断熱等級6以上に対応した自社の仕様、施工マニュアル、提案ボードなどの作成
◇まとめ
【前編】はこちら
③2024年4月から「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」開始が決定
国土交通省から9月25日に、改正建築物省エネ法に基づく「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」について、性能の表示内容・方法等に関する省令・告示が公布され、2024年4月に施行されることになりました。
出典:国土交通省 建築物省エネ法に基づく 省エネ性能表示制度 事業者向け概要資料第 1 版(2023 年 9 月)
対象となる建築物は、2024年4月1日以降に確認申請する新築の分譲戸建て住宅やマンション、賃貸住宅、貸し事務所ビルなどで、努力義務となっています。既にオフィシャルサイトがオープンになっており、下記のURLより制度の内容について情報を得ることができます。
https://www.mlit.go.jp/shoene-label/
https://www.mlit.go.jp/shoene-label/images/guideline_gaiyou.pdf
詳細は刪削し、このコラムでは、2024年~2050年カーボンニュートラルの実現に向けての政策スケジュールを記載します。今後、2025年の省エネ基準適合義務化や2050年のカーボンニュートラルに向け、省エネ建築が加速していくことは間違いありません。今、住宅を建てる人や断熱改修を検討している方は、基準ギリギリの建物を建てるのではなく、2050年に残せるような建物にすることを推奨したいと思います。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けての政策スケジュール
・2025年4月 省エネ基準適合義務化 ※建築確認には適合が必須
・2030年 温室効果ガス 46%減 (2013 年度比 )
新築される建築物について ZEH・ZEB 水準の省エネ性能を確保
・2050年 カーボンニュートラル
既存ストックを含めた全体平均で、ZEH・ZEB 水準の省エネ性能を確保
④「2024年に向けたトレンド(取り組むべきこと)」
・省エネ性能表示制度に対応できる体制作り
2021年から既に新築住宅の省エネ説明義務化は始まっていますが、未だに省エネ性能の説明を受けていないという話をよく耳にします。これは、この制度に罰則がなく、また施主本人から説明を断ることも可能であるためなのですが。やはり、これからの住宅購入をする方が断熱等級4にも達しない住宅に住み続けるとなると、地球環境や温熱環境はもちろん、家計にも良くありません。
そこで登場したのが、省エネラベリング制度です。
エネルギー消費性能や断熱性能のほか、光熱費の目安も表示されるので、購入する際にはローンの金額と同時に、支払う光熱費のことも考慮し比較検討することとなります。
省エネ性能ラベルを表示する際には、自分で国のWEBプログラムに入力して作成する自己申告と、第三者評価をしてもらう方法があります。自分で計算が難しい場合は計算を外注するなど、今から省エネ性能表示制度に対応できる体制作りをすることをお勧めします。
・自社の建築コストと住宅性能、ランニングコストを把握すること
省エネ性能ラベルで性能を表示するハウスメーカー・工務店が増えるということは、今まで費用面で比較されにくかった住宅性能や燃費を、車の燃費と同じように比較される社会になるということになります。
だからと言って無理に性能を上げると、建築コストが高くなりすぎて建てること自体が難しくなります。
建設予定の気象条件に応じた住宅性能と、費用対効果の高い断熱性能が求められるわけですが、住宅性能の計算やコスト比較は非常に時間のかかる作業で大変です。
ここでは手前みそですが、一例として住宅のUA値・冷暖房負荷計算・光熱費計算アプリ「かんたん燃費」をご紹介します。
このアプリ開発に至った経緯については、後ほど改めて記載しています。
操作は簡単で地域や断熱等級を選ぶと、冷暖房の燃費や費用対コストの比較を簡単におこなうことができます。
また、プロ向けに断熱材・サッシ・熱交換換気の有無・気密性能などのパラメーターを入力することで、各建材の費用対効果が一目でわかります。さらに、計算した結果をユーザーやメーカーなどと共有することができるので、住宅の性能を比較検討するのに便利なツールとして活用できます。
詳しくは「かんたん燃費」オフィシャルサイトをご覧ください。
「かんたん燃費」オフィシャルサイト https://kantan-nenpi.com/
・勉強会に参加し、断熱材やサッシ、換気システムなどの「目利き」になる
断熱性能の計算ができるようになると、断熱材やサッシのカタログに表示されているU値(熱貫流率)やη値(日射取得係数)、熱伝導率、熱抵抗値などの数字が読み取れるようになり、フランチャイズ工法にこだわらなくても高性能な住宅を造ることができるようになります。
また、HEAT20や新住協、パッシブハウスジャパンなど工法を限定しない勉強会を行っている団体で、一度体験してみるのも良いかと思います。
複数の団体に参加して他社の住宅の見学もできるようになれば、断熱材やサッシ、換気システムなどの「目利き」になることができます。
また、イケダコーポレーションで企画している海外の先進地視察「エコバウ建築ツアー」に参加するのも良いと思います。参加者からは「見学した物件はどこも当たり前のように樹脂または木製トリプルサッシだった」「木質断熱材なども環境に配慮した多数の設計を見学することができた」などの感想を聞いています。
・断熱等級6以上に対応した自社の仕様、施工マニュアル、提案ボードなどの作成
計算をしていくと分かるのですが、1~5地域では断熱等級6と7の間が、付加断熱が厚すぎず樹脂トリプルサッシを選択することで、楽にクリアできてコストパフォーマンスも良いことに気付きます。
次回以降、詳しく解説していきますが、断熱等級6以上に対応した自社の住宅仕様を煮詰め、提案することをお勧めします。
断熱等級6では付加断熱が必要になるため、設計担当者が矩計図を作成してから、大工さんに施工してもらうための打合せが欠かせません。今まで行ってきた仕様とは部材も大きく異なることもあるので、断熱・気密性能を確保するための施工マニュアルを作っておくと、気密性能が確保できずに現場で焦ったり、壁内結露などのクレームが起こらずに済みます。
◇まとめ
省エネ性能ラベルの計算や光熱費の計算、断熱の施工マニュアルなどの資料を作成すれば、自社の住宅性能をPRするための資料が揃うと思います。これまで培った技術と合わせ、省エネ住宅の打ち合わせなどに活用してください。
出典 国土交通省 省エネ性能表示制度事業者向け概要資料
つたない文章でしたが、省エネな家作りの参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
筆者:イーシステム株式会社 代表 横山 直紀
エネルギーアドバイザー
スマホアプリとしては日本初である住宅のUA値・冷暖房負荷計算・光熱費計算アプリ「かんたん燃費」 の開発者。
計算と体感を大切にしながら、省エネで快適な温熱環境の提案活動を続けている。
◇かんたん燃費アプリの開発に至った経緯
私が家を建てた2007年は、まだQ1住宅や付加断熱がまだ一般的ではなく「外断熱と充填断熱のどちらが良いか?」という論争があった時代でした。しかし、北海道やヨーロッパでは既に付加断熱が行われており、自宅でも充填+付加断熱にしたいと思っていました。それでも、自分で設計した家が計算どおりの光熱費になるか非常に不安で、「誰かに教えてほしい」「光熱費がシミュレーションできるソフトがあったなら…」という思いがありました。
私は運良く恩師に出会うことができ、住宅の負荷計算を学ぶ機会が生まれました。その結果、自宅建築後にシミュレーション結果を照合すると、光熱費の誤差は10%以下で非常に嬉しかったことを覚えています。
その後、当時私が勤めていた会社で負荷計算のソフトの勉強会を行うなど、普及に努めましたが、難しすぎるということで広まらず、震災を経て独立しイーシステムを設立、現在に至ります。
現在、断熱等級6・7が告示され、Q1住宅やパッシブハウスなど高性能な住宅を選択することができるようになりました。しかし、2025年の省エネ義務化が迫っているにも関わらず、断熱等級4に届かない住宅が多く建てられている状況であり、脱炭素化が進まないばかりか、屋内の温度差によるヒートショックによって健康被害のリスクの高まりも気になるところです。
物価高騰の影響もあり、なるべくコストを抑えた選択を行いがちですが、一般ユーザーが手軽に住宅性能や光熱費を計算できるソフトが無いことも、省エネ住宅が進まない原因の一つになっていると考えています。
そういった経緯でソフトウエア開発を開始し、「かんたん燃費」で下記の3点を実現することを目指しました。
①一般ユーザーでも簡単に住宅性能と光熱費の関係を勉強できる
②一般ユーザーとビルダー、建材メーカーが同じ「物差し」で性能とコストを共有できる
③書籍1冊と同程度の価格
また、一般ユーザーに手の届く価格で、たくさんの人に使ってほしいという思いから、現在では誰でも持っているスマートフォンでのアプリ開発をすることとなりました。
販売が開始された「かんたん燃費」は多数の断熱材・サッシメーカーの協力もあり、シュタイコ木繊維断熱材をはじめ実名で表記された商品を比較検討しながら、住宅性能と燃費について学ぶことができるアプリとして高評価を得ています。
これから、さまざまな機能を追加する予定ですので、新築、増改築を検討する際は、ぜひ体験してみてください。もちろん、気密や断熱について勉強中のプロユーザーにとっても、非常に使いやすい計算アプリになっています。
「かんたん燃費」オフィシャルサイト https://kantan-nenpi.com/