お問い合わせ

資料請求

ご注文へ

COLUMN

コラム

【第27回エコバウ建築ツアー2024】 旅のレポートDay2

  • コラム

    環境問題

    エコバウ建築ツアー

昨年行われた、イケダコーポレーション主催第27回エコバウ建築ツアー2024。

本ツアーにご参加いただいた株式会社彩 代表取締役大坪さまから寄稿いただいた内容を元に2日目の様子をご報告いたします。

 

<<1日目はこちら

 

日程 行き先 都市
10月27日(日) 出国

到着後 ウェルカムパーティー

ミュンヘン
10月28日(月) ◆木繊維断熱材STEICO本社

・近郊のプロジェクト・現場視察

ミュンヘン
10月29日(火) ◆カウフマン木造木工社

・ビオホテルschwanenで100%オーガニック・グルメ

◆若手建築家インアウアー・マット設計事務所

◆材木屋の倉庫建築

◆ローコスト住宅 ベネディクト・カウフマン邸

フォアアールベルク州

ザンクトゲロルド村近郊

10月30日(水) ◆ローテク木造建築・サーレッツ農業学校

◆K118サーキュラー建築

◆木造ハイブリッド集合住宅・H1

サーレッツ村

ヴィンタトゥール市

10月31日(木) ◆木造ZEB・サーキュラー建築Haus des Holzes

◆大手木造会社・エルネ社

ルツェルン

バーゼル近郊

11月1日(金) ◆HAGA社・事例訪問

◆木造5階建てZEB・エコオフィスHortus

バーゼル近郊
11月2日(土) ◆古民家改修事例・ヴァイヤーグート

◆協同組合式集合住宅・ヴァルムベヒリ

ベルン
11月3日(日) 帰国  

 

 

10月29日(2日目)

◆ヘルマン・カウフマン氏実家の工務店視察

 

ドイツを出国しオーストリアへ。木造中大規模建築の世界的パイオニア、ヘルマン・カウフマン氏の実家であるカウフマン木造木工所を訪れ、ご本人よりレクチャーを受けました。

視察プログラムには「工務店」との記載もありましたが、日本の工務店のイメージとは異なり、カウフマン家の工務店は非常に大規模なものでした。また建築に関する分野別の会社を親族で経営しており、山間部にある地方での雇用創出にも大きく貢献しています。 近年、オーストリアでも木造建築はパネルやユニット工法が主流となり、カウフマン家の工務店もパネル製造をメインとしています。カウフマン氏からパネル製造の様子や、そのメリット、ハイブリッド木造建築について詳しく説明を受けました。 ドイツの現場と同様に、カウフマン家の工務店でも建築の工業化が進んでおり、パネル化により天候の影響を受けにくく、施工性や省力化が向上。断熱工事も迅速に行え、内装がほぼ完成した状態で出荷されるユニットも製造されていました。欧州圏よりさらに人材不足が深刻な日本においても、近い将来、パネル建築が主流となる時代が来るかもしれません。

 

またカウフマン家の加工所は、大規模な倉庫でありながら、鉄骨造ではなく、全てハイブリッドな木造構造で、環境負荷への配慮とデザイン性の高さを両立させてあり、今回の訪問でカウフマン氏の設計力や欧州圏における建築に関する技術進化と意識の高さを改めて実感しました。

 

 

 

<ビオホテルschwanenで100%オーガニック・グルメ>

 

 

 

◆若手建築家インアウアー・マット設計事務所

 

カウフマン氏の実家工務店からほど近いインアウアー・マット設計事務所を訪れました。

ここでは、カウフマン氏とインアウアー氏から、事務所兼居宅 となった建物のリノベーションについて詳しいレクチャーを受けることができました。この建物は60年前にカウフマン氏の先祖が農家の納屋として建てたもので、その後店舗へとリフォームされ、20年以上空き家となっておりましたが、インアウアー氏はこの建物を2 年前に事務所兼居宅へリノベーションと増築を行いました。外観はオーストリア伝統のこけら葺きの外観景観を保ちつつ、店舗部分は旧オーナーの意向とインアウアー氏の想いから、当時の内観を可能な限り残しています。しかし、2 階は外観からは想像もできない吹き抜けの勾配天井の大空間に生まれ変わり、 設計依頼も多いインアウアー氏のデザインセンスの素晴らしさを実感しました。

特に印象的だったのは、店舗部分に使われている集成梁が、なんと建築当時の60 年前のものだったことです。オーストリアでは、すでに60 年前から集成梁の技術があったことには正直驚きました。インアウアー氏は、当初は仕事量の多い都市部で設計事務所を開業した方が良かったのではないかと考えていたそうです。しかし今では安定的な受注を獲得し、複数の社員を雇用、さらにはその家族も地域に定住するなど、地元への貢献を実感しているとのことでした。これは福岡を拠点とする私にとっても同様の思いもあり共感できる言葉でした。

 

 

材木屋の倉庫建築

 

次に訪れた材木屋さんの倉庫は、想像をはるかに超える建築デザインでした。外見からは、それが材木屋さんの倉庫やオフィスとは到底思えませんでした。

倉庫内を案内していただき、その規模の大きさに驚きました。カウフマン氏の実家工務店を凌ぐ大規模な倉庫でありながら、ハイブリッド木造という先進的な構造で建てら れていました。また倉庫内は、ハイブリッド木造の特徴を活かした斬新かつ美しいデザインで、特に感心したのは倉庫内の採光です。構造計画の工夫により、自然光が効果的に取り入れられており開放的で、倉庫だけに留めておくにはもったいない心地く、美しい空間を作り出していました。

この倉庫は、前期工事をカウフマン氏が、後期工事を若手の建築家が担当したとのことです。カウフマン氏の卓越した設計力と、若手育成への考えに感銘を受けました。 またオーストリアの木造建築技術の高さにも改めて気づかされ、今回の見学を通して木造建築の可能性を改めて感じることができました。

 

 

ローコスト住宅 ベネディクト・カウフマン邸

 

カウフマン氏のご子息であるベネディクト・カウフマン邸へ。バスを下車し徒歩で移動中カウフマン氏の解説により、その建築への理解を深める貴重な機会となりました。道中目にした新しい建物は、モミ材の外壁が特徴的でした。塗装を施さない自然な経年変化を重視するオースト リアの建築文化は、日本のそれと大きく異なることを実感しました。

視察対象となったベネディクト・カウフマン邸は、外壁は 30mm厚のモミ材縦張りと、内装はモミ柾目板張りで統一され、経年変化による深みの ある美しさを期待させるものでした。また欧州パッシブハウス基準を満たす高断熱高気密仕様でありながら、薪による蓄熱暖房を採用し全館暖房を実現している点も、薪が容易に調達できるため環境にも配慮されています。斜面の敷地を活かした間取り、半地下には家族それぞれに設けられた居室、どの部屋からでも雄大な山間部の風景を望むことができるなど、非常に参考になる設計でした。

なおこの建物は日本円にして約1億2800 万円で、カウフマン氏の工夫によりオーストリアの建物平均価格である約1億5000 万円と比較して割安とのことですが、物価の高さには驚きをかくせませんでした。またこの分譲地は村が土地を買い上げ、村に長年住民登録のある方のみが建築を許可されるという厳しい規制があります。環境保護の観点から無駄な宅地化を防いでおり、オーストリア含め欧州圏では、国土全体で宅地化できる面積に厳しい制限が設けられています。土地の入手が困難でもあることから地価が下がらず、建物も高断熱で劣化に強い建材が多く使われている事から、資産価値が下がりづらいという点は日本と大きく異なるところです。

 

 

 

<<【1日目

 


 

寄稿/株式会社彩 代表取締役 大坪宏記さま

福岡県みやま市を拠点に、「自然素材の質感や特性を活かし、季節を感じ、日々のより上質な暮らしを大事に考えた住宅」を提案する。パッシブ的思考をもとに自然の気候エネルギーをうまく活用し、コントロールできるよう計画的に「間取り」や「窓の配置」、「屋根の形」を考えることで、夏は涼しく冬は暖かい、空調依存の低い光熱費を最小限に抑えることが可能な真の省エネ住宅を目指す。

 

 

RECOMMEND