お問い合わせ

資料請求

ご注文へ

COLUMN

コラム

【第27回エコバウ建築ツアー2024】 旅のレポートDay3

  • コラム

    環境問題

    エコバウ建築ツアー

昨年行われた、イケダコーポレーション主催第27回エコバウ建築ツアー2024。

本ツアーにご参加いただいた株式会社彩 代表取締役大坪さまから寄稿いただいた内容を元に3日目の様子をご報告いたします。

 

 

日程 行き先 都市
10月27日(日) 出国

到着後 ウェルカムパーティー

ミュンヘン
10月28日(月) ◆木繊維断熱材STEICO本社

・近郊のプロジェクト・現場視察

ミュンヘン
10月29日(火) ◆カウフマン木造木工社

・ビオホテルschwanenで100%オーガニック・グルメ

◆若手建築家インアウアー・マット設計事務所

◆材木屋の倉庫建築

◆ローコスト住宅 ベネディクト・カウフマン邸

フォアアールベルク州

ザンクトゲロルド村近郊

10月30日(水) ◆ローテク木造建築・サーレッツ農業学校

◆K118サーキュラー建築

◆木造ハイブリッド集合住宅・H1

サーレッツ村

ヴィンタトゥール市

10月31日(木) ◆木造ZEB・サーキュラー建築Haus des Holzes

◆大手木造会社・エルネ社

ルツェルン

バーゼル近郊

11月1日(金) ◆HAGA社・事例訪問

◆木造5階建てZEB・エコオフィスHortus

バーゼル近郊
11月2日(土) ◆古民家改修事例・ヴァイヤーグート

◆協同組合式集合住宅・ヴァルムベヒリ

ベルン
11月3日(日) 帰国  

 

 

10月30日(3日目)

◆ローテク木造建築・サーレッツ農業学校

 

ツアー3 日目、スイスに入国しサーレッツ農業学校を視察しました。到着してまず驚いたのは、その規模の大きさにも関わらず全木造建築であること。そして、内装のほとんどが木や粘土といった自然素材で作られており、環境負荷を極限まで抑えた建物であることに深く感銘を受けました。はじめにマルクス・ホビ校長から、この建物を建築するに至った経緯や学校運営について、そしてスイスの農業政策に関するレクチャーを受けました。スイスでは、環境への配慮が強く求められており、木造建築の普及が林業の振興にもつながると考えられています。また高い食料自給率を維持するためにも、持続可能な農業が推進されています。ホビ校長の話を聞き、スイス政府や国民の環境に対する意識の高さにあらためて気づかされました。

次に設計に携わった建築家アンディ・セン氏の部下の方から、建物全体のレクチャ ーを受けました。この建物には夏場のエアコンが1 台も設置されていないという驚きの事実が明かされました。その代わりに計画的に配置された開口部による自然な空気の流れと換気によって、夏場でも快適な室温を保っているそうです。

さらに、室温やCO2 濃度をセンサーで感知して機械的に空気を調整するのではなく、利用者が状況に応じて手動で操作することで、室温をコントロールする仕組みが採用されています。実際に手動で換気・吸気を動かしてみると、空気が一気に動き、室温が下がるのが体感でき、室温の調整や夏場の日射遮蔽、冬場の日射取得は機械的にではなく、人の手により簡単にコントロールできるところがローテクたる所以で、物理的な仕組みによって快適な住環境を実現している、パッシブ的な点もこの建物の大きな特徴です。

 

 

 

◆K118サーキュラー建築

 

次の視察先は、ツアーガイドの滝川さんがウェビナーで紹介されていたスイスでも有名なサーキュラー建築の事例です。講師は設計事務所Zirkularの建築家ヤニーナ・フリュッキガーさんでした。

この建物がある区域は、もともと工場が多い工業地区でした。しかし産業の衰退により空き倉庫や工場が増え、一帯を公的機関が買い取りました。そして既存の工場や倉庫を、オフィスや店舗、大学などに再利用する取り組みを進めています。今回の視察先は、この再利用の取り組みにおいて、改修工事が済んでいない最後の建物だったそうです。

改修工事ではリユース建材の利用にこだわり、使用した建材の50%がリユース建材だったそうです。この大きな理由は、スイスでは毎年1500万トンの建築廃材が出ているという現状に危機感を感じ、廃材の再利用によって排出量をできるだけ減らしたいという考えがあるからです。また廃材をできる限り加工せずにそのまま使うことで、製造時のCO2 排出量を少なくできるという点も考慮されました。

このように、環境への配慮からなるサーキュラー建築は、スイスでは着実に浸透していることが今回の視察を通してよくわかりました。

 

<木造ハイブリッド集合住宅・H1>

今回は近くからの見学のみでしたが、こちらは木造21階建75m、完成したらスイスで一番高い木造建築になるそうです。庇に太陽光パネルが設置されており、日射遮蔽も兼ね備えてます。

 

 

 

 

<<【2日目

 


 

寄稿/株式会社彩 代表取締役 大坪宏記さま

福岡県みやま市を拠点に、「自然素材の質感や特性を活かし、季節を感じ、日々のより上質な暮らしを大事に考えた住宅」を提案する。パッシブ的思考をもとに自然の気候エネルギーをうまく活用し、コントロールできるよう計画的に「間取り」や「窓の配置」、「屋根の形」を考えることで、夏は涼しく冬は暖かい、空調依存の低い光熱費を最小限に抑えることが可能な真の省エネ住宅を目指す。

 

 

RECOMMEND