第26回エコバウ建築ツアー2023 〜持続可能な省エネ・木造建築と自然と調和する建築の旅〜<後編>
-
コラム
環境問題
エコバウ建築ツアー
昨年行われた第26回エコバウ建築ツアー2023。
本ツアーにご参加いただいたアーキテクト工房Pure 代表取締役 高岡さまから寄稿いただいた内容を元にしたコラム後編です。
第27回エコバウ建築ツアー2024開催決定!
5月下旬、情報公開・参加応募受付開始
日程 | 行き先 | 都市 |
10月29日(日) | 出国
到着後 ウェルカムパーティー |
Munich市 |
10月30日(月) | ◆木繊維断熱材STEICO本社
◆プリンツ・オイゲンパーク ◆STEICO zell 施工現場 |
Feldkirchen村
Munich市 Dornbirn市 |
10月31日(火) | ◆ホルガー・ケーニッヒ氏講演
◆建築家 ヘルマン・カウフマン氏建築案内 ・修道院施設の改修 ・電力会社ビルIZM ・社会福祉的な木造集合住宅 |
Munich市
St.Gerold村 Vandans村 Götzis村 |
11月1日(水) | ◆美しいZEH住宅
◆10世帯のZEB分譲住宅ソーラーパーク+ |
Eschenz村
Wetzikon市 |
11月2日(木) | ◆スイス漆喰HAGA本社
◆スイス漆喰、土壁利用の住宅、店舗見学 |
Rupperswil市
Bremgarten村 |
11月3日(金) | ◆木造会社 シェア・ホルツバウ
◆ZEB製材所 ◆5階建木造集合住宅「シェア・ルーム」 |
Altbüron村
Malters村
|
11月4日(土) | ◆持続可能な住宅地エルレンマット・オスト地区
◆シュタイナー総本山・ゲーテアヌム訪問 |
Basel市
Dornach村 |
11月5日(日) | 帰国 |
11月2日(4日目)
◆HAGA本社
スイス漆喰の製造元であるHAGA本社に訪問し、トーマス・ピューラー社長よりHAGA社の歴史などを案内頂いた。会社設立は1953年で当初より自然素材の建材を販売しており、創業当初は社員3~4名(家族経営)から現在の社員は40名規模へ。エコロジカルな住宅の提案として塗り壁以外にアシ・ヨシ・羊毛ウール・コルク・ヘンプ・セルロース・ウッドファイバーなどの断熱材と漆喰や粘土を組み合わせ様々な解決策を提案している。また、販売している製品の成分リストをオープンにしており、使用する側が安全性を確認でき安心して使うことができる。近年は粘土仕上げの市場が増えている、漆喰は焼成する際にCO2を排出するが、粘土はそのまま利用できる点が見直されている。
説明の後は建物の中を案内して頂き粘土を使った壁・天井の蓄熱暖房システムや沢山の塗り壁のサンプルを見学した。いつかは‟土にかえる”自然な物を使って建物を建てていくことは素晴らしい事です。HAGA本社視察の後はスタッフのご自宅を見学見せて頂いた。木造3階建ての建物の3階にご自宅があり内装はHAGA社の粘土で仕上げられておりシンプルで素敵な造りの内装であった。
◆スイス漆喰・土地壁利用の住宅・店舗の見学
1431年建築のとても古い建物を購入しリフォーム中の物件。1階を事務所、2と3階を居住スペースとして利用する。家全体が木と石と土でできた呼吸する建物はHAGA社の漆喰と粘土との相性も良く600年近く前の古い梁などは表しで仕上げている。住宅の購入価格は1億8千万~2億円で日本の金額差に驚かれるが、この歴史ある建物が漆喰や粘土を使いとても素敵に仕上がっており、これから何十年と長く住み続けていくのなら決して高い買い物ではないのかもしれない。
11月3日(5日目)
◆持続可能な木造建築を追求した木造会社シェア・ホルツバウ
ツアーも後半に入り5日目は、木造会社シェア・ホルツバウの見学から始まった。ここには設計・製造・製材の3部門が有り140名の従業員が働いている。最初に見学したのはアルトビューロン村にある事務所とパネル工場へ。5代目であるルーカス・シェア氏にスイスの職業訓練制度(マイスター)や会社の概要などの説明を受ける。会社自体も職業訓練制度の資格を持っており業界を盛り上げる為に訓練生を受け入れている。スイスの人気職業ランキングでは大工はベスト20に入る人気職業で16〜36歳が多い。また、スキルアップ制度も盛んでエネルギーアドバイザーなどの資格を取得することができ、木造マイスターを取得すれば経営者になることもできる。
会社は設計20名、PC工場20名、現場20名の社員がおりオフィス建築・古民家改修・高層建築などを手掛けている。自社工場で構造をパネル化し、床材・外装材、家具、建具の全てを製造し “未来を開発していくことが大事”と話す。
3Dで設計し、加工は2Dで行う。マイクロソフトと共同開発したゴーグルをかけコードをスキャンすると3Dの画像が映り何処の部分に納まるのかが確認できる。熟練者でなくても映し出されたマニュアルに従い組み立てする事ができる。又、加工されたパネルの中にセルロースや木繊維断熱材を機械で吹き込むラインも備えている。
◆マルタース村の製材所
マルタース村にあるシッア・ホルツバウ社の製材工場を見学。共同組合で管理している民有林(15km圏内)から地域材の原木を運び年間1万㎥の木材を利用する。主にモミ・トウヒ・トネリコ・ナラ・ブナなどを製材し床材、外装材、建具などを製造している。エネルギー削減の観点からなるべく天然乾燥させてから人工乾燥を行なっており脱炭素の取り組み細かな仕組みで行われている。原木の皮はチップボイラーで燃焼し製材所の暖房や木材乾燥に利用し、余った電力は地域に供給される。製材加工場もしっかりと断熱されておりとても快適な工場空間となっている。日本の製材所は外と同じ様な環境・施設が多いと聞くが、作業環境自体を見てもスイスの人気職業にランクインするのが頷ける。
◆5階建て木造集合住宅「シェアルーム」
5年前までシッア・ホルツバウ社長を務めていた4代目ヴァルター・シェア氏により木造集合住宅「シェアルーム」の考えやコンセプトの説明を受ける。“木の天国を作れば皆が変わるだろう、少ない資源で多くの空間をと遊びの気持ちを持ってつくった”と語る。少ない資源とは、空間グリッド&モジュール化(3.5×3.5×3m)を行うことで建築価格は市場価格から2割の削減が可能だという。実際に、地域の平均家賃320CHF(日本円5万5千円)に対し、エネルギー込みで220CHF(3万7千円)であり3割以上の低価格帯となっている。
シェア氏は最後に、“シンプルな構造・多機能を備えたモジュール・持続可能な建物とは、あらゆる暮らし方の変化に対応可能な建物であり、そこにはよりシンプルさを求める探究心が必要である。”と締め括った。
説明の後ご自宅の中を見学させて頂いた。最上階の角部屋でとても素晴らしい景色が見えるリビングが目を引く。一戸世帯の中心に換気などの設備関係を集約している。冷暖房は地中熱ヒートポンプを利用して地中より10℃から27℃まで温度を上げておりヒートポンプのAPFは7.0。太陽光と蓄電池を設置しネットゼロで資源の分配をし「人×資金×消費=0」を実現する。換気は室内循環型で外気を5%取り入れている。
11月4日(6日目)
◆エルレンマット・オスト地区見学
ツアーもいよいよ最終日、住民NPO協会 リーザ・ツィーグラー氏の案内による「エルレンマット・オスト地区」を見学する。ドイツ国鉄の敷地を再開発、アウトバーンがある側は壁で閉ざし中央の大きな公園に向かって開くように様々なタイプの建物が建ち並び全ての建物がミネルギー認証を取得している。500人の住民が暮らしており「社会の連帯を強める為にいろんな層の人たちが暮らし、平和な社会の為にはミックスが大事だと。」説明を受ける。2000W社会実現の為にエネルギーは自立しており、太陽光発電・地域熱・地中熱などを利用し電気と熱は全て自給している。地下駐車場を備えるが自動車の為の駐車場ではなく自転車の為の駐輪場で、車は数台の電気自動車をカーシェアリングで共有する。
リーザ・ツィーグラー氏自宅見学。案内をして頂いたリーザ・ツィーグラー氏の自宅を案内して頂く。アウトバーン側は高い壁で覆われ通路と中庭があり橋を渡って建物にアプローチする。
◆Dornach村ゲーテアヌム
バーゼル近郊のDornach村に存在する「ゲーテアヌム」へ、ドイツの哲学者 ルドルフ・シュタイナーが設計した建築物で、第一ゲーテアヌムは火災で焼失し、現在はRC造で建てられた第二ゲーテアヌム。シュタイナー創設のアントロボゾフィー(人智学)境界本部と、精神科学自由大学の本部が置かれている。
まとめ
ドイツとオーストリアそしてスイス(ミネルギー)の建物を視察し感じたこと。13年前より視察するたびに性能だけではなく使用されている素材など環境の事・持続可能な社会の事など日本がいかに遅れているかを改めて気付かされました。
昨今の資材高騰で、高くなるからとか、売れないからとか、いろいろと言い訳を付けて‟成長する資源”からますます遠ざかってしまうのではないかと懸念されます。
住宅ローンは35年~50年と長期にわたり支払いされていくのに建物の価値は、20数年で資産価値の無い建物となり住宅ローンだけが残っていく、どう考えてもおかしい日本。
又、住宅ローンを借りる為に生命保険(団信)にまで入って命がけでお金を借りて住宅を建てるのですから100年150年とメンテナンスが出来、使い続けられる資材を使ってPassiveHouseやミネルギーの様な高性能な建物であるべきではないでしょうか。
今回のツアーで大変お世話になったイケダコーポレーションの皆さん、案内、通訳の滝川薫さんとても実になるツアーに参加させて頂きありがとうございました。
参加者ボイス
添乗員さん、通訳の滝川さんには多大なご尽力をいただき感謝しかありません。
またイケダコーポレーションさんのきめ細やかなサポートにも感謝しております。
初めての参加でしたがこれ以上の内容が他に思いつかないくらいとても内容の濃い貴重な体験でした。
また私にとってツアーの内容と同じくらい大きな収穫は、同じ志の仲間が増えたことです。ありがとうございました。
株式会社EMSS 代表取締役 田中健一さま
欲を言えばもう少し自由時間があると嬉しいです。
株式会社スムトコ 涌井愛子さま
4年ぶりで気合入れて詰め込みすぎました!善処いたします。
「建築」という目的が明確だからこそ、メンバーの皆さんとも楽しく過ごしながら最後まで集中して毎日刺激を受け続けられた、怒涛の一週間ツアーだったと感じています。
本当にありがとうございました。
株式会社ホームス空間創建 所長 萩原太介さま
寄稿/アーキテクト工房Pure 代表取締役 高岡文紀さま
愛媛県松山市を拠点に「世界基準のパッシブハウス5つ星の快適を日常に」という強いメッセージで、デザイン×高性能×自然素材、3拍子そろった家づくりを提案する。
一般社団法人パッシブハウスジャパン理事を務め、パッシブハウス認定物件も数多く手掛けている。また、住まうオーガニックを提案する『House de organic』を主宰するなど、高性能な家づくりの普及活動にも努めており、卓越した工務店経営手法は高性能住宅ビルダーの模範的存在でもある。